• インバウンド
  • グローバルサイト
  • ローカライズ

2015年6月5日

グローバリゼーションとインターナショナリゼーションとローカリゼーション

ウェブサイトのグローバリゼーション(多言語化)には、国を超えてより大きい市場のオーディエンスに向けたインターナショナリゼーション(汎用化)と、特定の地域の市場に最適化するローカリゼーション(特化)という作業があります。「グローバリゼーション」「インターナショナリゼーション」「ローカリゼーション」それぞれの意味について述べてみたいと思います。

続きを読む

プロダクトを海外市場に展開するにあたって、「グローバリゼーション」、「インターナショナリゼーション」、「ローカリゼーション」といったキーワードがよく使用されます。違いがわかりにくいカタカナワードですが、これらの関係性を簡単に図式化すると下のようになります。

グローバリゼーション、インターナショナリゼーション、ローカリゼーションの関係性の図式化

では実際にはそれぞれどういった意味をもっているのでしょうか?ここではウェブサイトにおいての「グローバリゼーション」、「インターナショナリゼーション」、「ローカリゼーション」が、どういったプロセスを指すのかをご紹介します。

 

グローバリゼーション

ウェブサイトを海外のターゲットユーザーに不自由なく閲覧してもらえるように多言語化していく過程で必要となるプロセス全てを含んだ総称です。インターナショナリゼーションとローカリゼーションはグローバリゼーションを行うためのプロセスの一つ、ということになります。また、多言語化するために行われる市場調査などの準備過程も含まれます。

 

インターナショナリゼーション

ウェブサイトをひとつの言語または文化用に特化せずに、いかなる言語または文化においても設計を変更しないで使えるように汎用化するプロセスを指しています。
主な作業としては、
ビジュアル面:言語間で共通のテンプレートを使用し、統一したヘッダー・フッターを用いること。デザインガイドラインを設定して言語間のずれをなくすこと。
システム面: 設計をモジュール化し、機能の追加または削除が簡単に出来るようにすること。
などが挙げられます。
このように、言語間で統一されたフォーマットを持つことで、海外市場に向けて共通のブランドイメージを発信できること、さらに異なった言語間であっても更新作業が容易になり、選択言語の増加にも容易に対応できるため、総合的な運用費用を抑えることができるなど、様々なメリットがあります。インターナショナリゼーションはウェブサイトを多言語化する上で、最初に考慮すべきプロセスと言えます。

 

ローカリゼーション

インターナショナリゼーションとは逆に、ウェブサイトをターゲット市場の言語または文化に合わせた適切な内容にすることを指しています。ローカリゼーションの代表的な作業としては翻訳が挙げられますが、その他にも、言語、文化・慣習ごとに
• 使いやすいレイアウト
• サイン・シンボルの持つ意味
• 美的感覚
• 色の持つイメージ
• ライティングスタイル
• 日付、時間、貨幣などの単位表記
など様々な項目で違いが生じます。そのため、ローカライゼーションのプロセスをきちんと実施しなければ、ターゲット地域のユーザーに不快感を与えてしまう恐れもありますので注意が必要です。

 

目的(ゴール)に合わせたグローバリゼーションを

このようにウェブサイトのグローバリゼーション(多言語化)にはインターナショナリゼーション(汎用化)とローカリゼーション(特化)という、相反する作業が含まれています。一般的には、まずはインターナショナリゼーションで基盤を作り、次に必要に応じてローカリゼーションを実施、以降は改善のために両プロセスを循環していく、といった流れになりますが、それぞれをどの程度の割合で適用するかは、ターゲット市場に合わせて慎重に検討する必要があります。例えばコーポレートサイトなどで世界共通の統一されたブランドイメージの認知を目指す場合には、インターナショナリゼーションの割合がより多く適用されるべきでしょう。またプロダクトのキャンペーンサイトなどでは、ターゲット市場のニーズに合わせて、よりローカリゼーションを重視したアプローチをとることが効果的な場合もあります。ウェブサイトの多言語化にあたっては、一体何のためのグローバリゼーションなのか?という、明確な目的(ゴール)設定を行っていきましょう。

記事をたたむ

  • 最新記事
  • あなたにおすすめの記事
人気のある記事 について
グローバルサイトや多言語サイトの 運用に役立つ情報を配信しています。 大勢の外国人観光客が日本に 「来て見る」ヒントを創るメディア サイトを目指します。

キテミルの更新情報を、あなたのメールアドレスにお届けします。

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.